コナモンの日
GWも終わり、これからは梅雨にかけてどんどん暑くなっていく時期です。
街を歩く人の服装も、いつの間にやら半袖が目立つようになってきました。
今日からお仕事という方も、気温の変化で体調を崩さぬようお気をつけ下さいませ。
昨日までは国の定めた○○の日が続きましたが、今日、5月7日はコナモンの日です。
「コナモン」とは「粉もん」。つまりお好み焼きやたこ焼き、パン、麺類などの、
主に穀物粉を利用した食物の総称を関西弁で表した言葉です。
5/7をコナと読ませているわけですね。
奇遇なのかそうでもないのか、私の5月6日の夕食はお好み焼きでした。
やはり外で食べるよりも安上がりですし、作る過程も楽しいので、色々な具を乗せて作ってみました。
その結果、一人暮らしにもかかわらず4人前は出来てしまいましたが。
有馬にも、美味しいコナモンのお店がいくつかあります。
それどころかうどんや蕎麦のお店も加えるなら、過半数に達するのではないでしょうか。
私も全てを見たことはありませんが、お好み焼き屋さんだけで4件もあるようです。
……炭酸煎餅はコナモンに含まれるのでしょうか?
それはさておき。
例えば「湯本坂しゅう坊」では、有馬の名産である山椒を使ったたこ焼き(8個500円)が有名です。
味付けはソースではなく、山椒の効いたしょうゆと粉山椒。
比較的新しいお店ですが、人気急上昇中で月光園にもファンがいます。
月光園ではたこ焼きはお出ししておりませんが、“麺処一心亭”にてうどんやお蕎麦をお召し上がりいただけます。
21:00から24:00まで営業しておりますので、お夜食にどうぞ。
平成20年5月7日(火)
有馬温泉月光園 松井
有馬の外湯
4月の終わりからのゴールデンウィークも、いよいよ最終日です。
少々飛び石になってはいましたが、皆さんゆっくりとお休みになれましたでしょうか。
有馬の町も、GW期間中はご家族で訪れた方々が普段より多く、活気に満ちあふれていました。
私は、毎日通勤の際に金の湯の前を通ります。
金の湯は、少し坂を上がったところにある銀の湯と並んで有馬の代表的な外湯です。
休日にはいつも人通りの多いところではありますが、今日は手さげ袋や籠を持って浴衣姿で歩くお客様を特に多く見かけました。
GWも最終日ということで、日帰りでいらっしゃったお客様も多かったのでしょう。
今日のように天気のいい朝の外湯めぐり。温泉街の大きな楽しみの一つですね。
金の湯は本日も大盛況だったように、皆様簡単に見つけられるのですが、よく銀の湯の場所が分からなくてお困りのお客様に出会います。
確かに銀の湯は金の湯から少し離れていて、しかも有馬の町の奥の方にあるので、少し見つけにくいようですね。
銀の湯は、有馬温泉駅から道なりに金の湯まで進み、さらにそのまま向かって右へ。
すぐに十字路に至りますので、そこから坂と階段を上って行くと右手に見えてまいります。
道が入り組んでいますが、途中温泉寺や極楽泉源前を通りますので確認しながら歩いていくとわかりやすいと思われます。
GWは終わってしまいますが、月光園のGW限定プランは5月10日までご利用いただけます!
このプランでは、今回お話しました金の湯、銀の湯の利用券をプレゼントいたします。
有馬の自然と町並みを楽しみながらの外湯めぐりはいかがでしょうか。
ご予約はこちらからどうぞ!
平成20年5月6日(火)
有馬温泉月光園 松井
ホール・オブ・ホールズ
無機質な金属音のはずなのに、なぜか温かみのある音色。
オルゴールの音はそんな不思議な魅力を持っています。
ホール・オブ・ホールズ六甲には、古今東西数多くのオルゴールを始めとした自動演奏機械が展示されています。
古くは中世ヨーロッパの時計塔に備え付けられたカリヨンという装置がオルゴールの原型のようです。
時報の役割を果たしていたそれは、音を鳴らす仕組みはすでにオルゴールとほぼ同じだったようです。
やがてゼンマイが発明されたことで、懐中時計など小型の時計が世に出るようになりました。
それに伴い、カリヨンの仕組みをゼンマイで動かすオルゴールも作られたのです。
オルゴールは時計の進歩とともに発達していったのですね。
形状や大きさもまた様々です。
ポピュラーな箱型のものはもちろん、オルガンのように巨大なものや、オートマタと呼ばれる、音に合わせて動く人形型のものまであります。
ちょっとしたロボットのようですね。
ホール・オブ・ホールズ六甲では、19世紀から20世紀初頭のアンティークや、様々な変わったオルゴールを見ることができます。
館内の展示の他にも、カフェテラスからの景色をゆっくり楽しむこともできます。
よく月光園便りでお伝えしています六甲山高山植物園もすぐ近くにありますので、
ゆるやかな時間を決して退屈せずにお過ごしいただけます。
ゴールデンウィーク期間の5/3~5/5の間は、手回しオルガン演奏とジャグリングのミニイベントを開催中です。
さらに20:00まで営業時間を延長しております。
公式HP内に入館料10%offチケットもございますので、
月光園のGW限定プランと併せてぜひご利用下さいませ。
平成20年4月30日(水)
有馬温泉月光園 松井
今日は缶ジュース発売記念日。
1954年(昭和29年)、今から54年前の今日、明治製菓が日本初の缶ジュース、“明治オレンジジュース”を発売したそうです。
「そんなに近い過去の事だったのね」
という感想が、缶ジュース誕生日を知った私が思ったことです。当たり前にあるものの歴史が、予想より身近だと不思議な感じがします。
子供の頃、私は乗り物酔いが酷い子供でした。酷いというよりも乗り物に乗れば必ず酔う為、子供心に『酔ったら疲れて後で遊べない』という判断の元、ずっと寝ているような子供でした。
電車で田舎へ帰るとき、歩いているときは楽しそうなのに、乗り物に乗ってしばし。日頃から、大人しくなった時には寝ているか、具合が悪いか、何か口に入っているかのどれかだと言われ続けている私。
電車に乗ると大人しくなり始める私に、いつも祖母が買ってくれたジュースは粒入りのぶどうジュースでした。白地に紫のぶどうの絵が書いてあった、細身の缶。
確か、まだ4~5才の頃の記憶です。
その頃に缶ジュースを目にしていた為、もっとずっと前から缶ジュースがあったのではないかと、厳密に考えたことがなくてもイメージとしていたのです。
しかし、よくよく考えてみれば、当時缶ジュースが当たり前に売られているものの、駄菓子屋さんやパン屋さんでは瓶入りのジュースが売られていました。1.5リットルの瓶ジュースは空瓶を2本返しに行くと確か5円もらえた記憶があります。
そういえば1リットルの紙パックの牛乳やジュースを売っている自動販売機もありました。
牛乳を買ってきてと頼まれて、ちゃんと牛乳のボタンを押したのに、ミックスジュースが出てきたときの衝撃と困惑は忘れません。あんまりびっくりしすぎてそのまま取り出すのが何故か怖くて、一度家に帰りました。
今考えると、とりあえずお店の人に言えばよかったと思うのですが、ピッカピカの小学生だった為、『とりあえずお母さん!』だったのでしょう。
そんな小学生時代に読んでいた本で環境問題と出会いました。
缶がリサイクルされることもそのときに知りました。
プルトップを集めて車椅子を作る団体もあり、保存に便利な缶容器は使った後もリサイクルだけでなく人の役にもたつようになって来ています。
50年の歳月を過ごしているのは缶ジュースも游月山荘の建物も同じ。
時代の流れの中で缶はリサイクルやボランティアもできるようになり、游月山荘はゆっくりと味わいのある色を重ねています。
そう考えると、50余年の歳月は近い過去のようであり、十分に遠いともいえるのかもしれないと思いました。
平成20年4月28日(月)
有馬温泉月光園 岡本
ラストサムライの・・・
今日は姫路市にある書写山円教寺のお話です。
先日言ってこられた方にお土産を頂きました。
書写山と書いているようにロープウェーを使って山上に到着すると、
そこから書写山円経寺への道が始まります。
『全部回るなら多分2時間はかかる!』そうです。
そんな山間の円経寺には近年海外から観光にこられる方が増えたそうです。
『京都でもないのに何故姫路であえてお寺なのか』
という疑問を抱かれる方もおられるのではないでしょうか。
かく言う私もそうです。
姫路といったら白鷺城!
近々数十年ぶりの改修工事に入るということですので、その際にはぜひ見学に行かなくては!と思っている姫路城は、白漆喰の壁に鴬張りの廊下が代表的なお城。
日本で始めて世界遺産に認定されたものでもあります。
しかしながら、円教寺に観光の方が増えているとの事。
なぜかしら?と思っていると、
『だって摩尼殿はラストサムライやろ。』
え?!と思い本の写真を見ると・・・確かに!
渡辺さんとクルーズさんと福本さんの登場したあのお寺です。
ラストサムライのロケに使われたことから、実物を見にいらっしゃる方が増えたのかもしれませんね!
ロープウェーの山上駅から摩尼殿までは徒歩で約30分位との事。(もっとも、男性の足並みですので女性にはもっとかかるかもしれませんが)
緑の中をハイキングを兼ねて実際の摩尼殿を見てみるのも、春の行楽に楽しいかもしれませんね!
平成20年4月26日(土)
有馬温泉月光園 岡本
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)