沙羅の花と一絃琴の鑑賞会
有馬温泉にある『念仏寺』には、樹齢250年という沙羅双樹の木がございます。
沙羅双樹といえば、平家物語の冒頭に出てくることで有名ですが、実際に御覧になられたことはございますでしょうか。
この沙羅双樹には、「一日花」という通称がございます。
その由縁は、朝方に咲いた花は、夕刻には散ってしまうからです。
念仏寺の沙羅の花も咲いては散り、咲いては散りを繰り返しています。
その姿は、「今日なすべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」という釈迦の教えと通じ、仏教聖木とされているようですが、実際にこの沙羅双樹の花を御覧いただけるお寺は数少ないようです。
そんな、沙羅双樹の咲く念仏寺では、沙羅双樹の開花のころに「一絃琴」を観賞するという、催しが開催されます。
今よりもゆっくりと流れていたであろう時代を思いながら、日本の伝統、歴史を感じてみませんか。
平成20年度の催しは、6月15日(日)と6月16日(月)の2日間です。
先着100名様となっておりますので、皆様もぜひお申し込み下さいませ。
お一人様1,500円(抹茶・茶菓子付き)
詳しくは、有馬温泉観光総合案内所までお尋ね下さいませ。
TEL:078-904-0708
平成20年5月30日(金)
有馬温泉月光園 幸坂
本日の『ズームイン!!SUPER』はいかがでしたか?
本日は、以前も月光園便りで触れました“ズームイン!!SUPER”の放送日でした!
有馬温泉特集は7時35分ごろからの約10分間。皆様御覧いただけましたでしょうか?
撮影の日も月の座はお客様でいっぱいで、皆様快く撮影やインタビューに応えて下さいました。
放送自体は、お昼の月の座の様子とお客様のインタビュー。そこから他の旅館さんの紹介を挟みまして、最後にまた月光園の様子が映るという形でした。
スタッフの間では、「あっという間やったなぁ」「○○さん映ってた?」等、朝はこの話題で持ちきりでした。
この放送を御覧になったお客様からのお問合せもいただきまして、誠に嬉しい限りでございます。
今後も日帰りプラン、ご宿泊プランともに今以上に磨きをかけてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、6月からは月の座日帰りプランの料金に若干の変更がございます。
詳しくは月の座のページを御覧下さいませ。
明日は土曜日です。もうほとんど夏と変わらない暑さの日もありますが、そういった季節こそ関西の奥座敷、有馬での緩やかなひと時をお過ごし下さい。
もちろん月の座の日帰りプランも営業しておりますので、ぜひ月光園へお越し下さいませ。
平成20年5月23日(金)
有馬温泉月光園 松井
六甲山で遊ぼう!
5月10日から『六甲山3施設共通入園券』が発売されました。
販売期間は5月10日~11月9日まで(8月9日~17日は除く)
『六甲山カンツリーハウス』『六甲高山植物園』『ホール・オブ・ホールズ六甲』の3つの施設を楽しめるそうです。
大人券のみの販売ですが、3施設も回れて1人1,500円だそうです!
六甲山カンツリーハウスといえば、もうすぐローズウォークが楽しめますが、この他にも、ゴーカートに魚釣り、パターゴルフなどが楽しめます。私は友人とともにカンツリーハウスのトランポリンをして、飛び跳ねながら転び、止まろうとしてむしろ滑った事があります。上手な子はお友達と手を繋ぎながらや、じゃんけんしながら跳んでいたのですが、私と私に巻き込まれた友人はそれどころではありませんでした・・・大人になってトランポリンをするスリルは中々ハラハラさせられました。
六甲高山植物園は開園している春から秋にかけて、ずっと何がしかの花が咲きそろっている植物園です。今の時期はクリンソウという、サクラソウの仲間が花畑になっているそうです。くっきりとしたピンク色が可愛らしい花がわぁっと広がっている様は、きっととても綺麗でしょうね!私はアルピコラで販売されていた色々な柄の紙ナフキンがお土産にオススメです。
そしてホール・オブ・ホールズ六甲。ジュークボックスといえばレコードを想像する私が、初めてディスクオルゴールのジュークボックスに出会った場所です。一般的に有名なオルゴールといえば、シリンダーオルゴールという筒状のものが回るもの。もしくは紙に穴が開いたもの。大きなレコードのようなディスクにたくさんの音の穴が開いたディスクオルゴール。音色はもちろんその動きにもびっくりし、ワクワクするオルゴールをたくさん見ることができますよ!
今はオルゴール発祥の地スイスのオルゴールを特集して展示されているそうです。
この特別展は6月15日までとなっております。
六甲山といえばもちろん、“山”!ですが、その豊かな木々の間に、元気に遊べるところ、自然の中の色を楽しめるところ、音を楽しめるところと、今回ご紹介いたしましたチケットだけで3種類の楽しみがあります。
ぜひ休日のレジャーにご一考下さいませ。
明日はテレビ撮影です!!
突然ですが、明日5月18日に月光園でテレビの撮影があります!
読売テレビで平日朝5時20分~8時まで放送中の『ズームイン!!SUPER』。
こちらの有馬温泉特集で、お昼の月の座の様子が放送されることになりました!
ズームイン!!さんでは6年前、2年前と月光園を取り上げていただいたことがあるのですが、月の座の様子が放送されるのは今回が初めてです。
普段からご好評を頂いております月の座の昼食ビュッフェですが、朝の良い時間にテレビで放送されるということで、さらにたくさんの方々に知っていただけると思うとうれしい限りです。
放送は5月23日(金)の7:30頃から約10分間です。どうかお見逃しなく!
明日の撮影は10:45~11:40。レポーターには国木田かっぱさんがいらっしゃいます。
撮影の間も、もちろん月の座は営業いたしております!
せっかくの日曜日、月の座でお昼を食べて、日帰り有馬観光はいかがでしょうか。
街中でロケ現場の後ろを通り過ぎたりして、少しでもテレビに映ると、なんとなく放送日が気になるものですよね。
ちょっとテレビに映るかもしれないこの機会に、ぜひ月の座のビュッフェを体験してみてください。
明日ご来館されますお客様は、ご家族やお友達に「23日の朝やで!見といてや!」とお伝えするのをお忘れなく!
なお、月の座が満員となった場合、やむを得ずご利用をお断りすることがございます。
また、最終受付は13:30となっております。
あしからずご了承くださいませ。
平成20年5月17日(土)
有馬温泉月光園 松井
立てば芍薬♪
本日、5月14日の誕生花は芍薬です。
『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』
と、美人を表す言葉のひとつに使われていた事を思い出します。
百合の花は一般的に御存知の方が多いかと思いますが、芍薬・牡丹も御存知の方。この例えどおりの人を想像すると、美人でないわけがないと思うのではないでしょうか。百合はちょっと気が強そうで、牡丹はインパクトの強い華やかさで、芍薬は花びらがボンボリのように重なり合ってほわんとした愛らしいお花です。
この愛らしさからか、芍薬の花言葉は“はにかみ”
牡丹とそっくりだそうですが、見分け方は簡単だそうです。
牡丹は樹木!
芍薬は草!!
そっくりなのに立ったときが芍薬で、座ったときが牡丹なのは
芍薬は縦にしゃんと伸び、牡丹は横に枝を広げながら成長するそうですので、そこからきているのかもしれませんね。
ちなみに、葛根湯をはじめ、色々な生薬に含まれているそうです。
主な効能はその根に消炎・鎮痛・抗菌・止血・高痙攣の効果があるそうです。
花の姿も愛らしく、人に優しい薬効もある芍薬。
以外におチャメかしら、と私の思った理由は、上記以外にもうひとつある効能。
しゃっくりにも効くんですって!
びっくりすると止まるしゃっくり。芍薬はびっくりする代わりになってくれるのでしょう。親切なのですが、お茶目なように思えて仕方ありません。
八重咲きの花といえば、六甲山カンツリーハウスでは6月14日からローズウォークが開園になるそうです。およそ90種類2000本の薔薇が小径をつくり、散策しながら花を楽しめるそうです。
花の盛りはその年や気候によって少しずつ異なるようですが、6月の週末。
お出かけ先に花の道をお散歩するのはいかがですか?
平成20年5月14日(水)
有馬温泉月光園 岡本
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)