鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

イエローカーペット!

皆様、こんにちは。
有馬温泉 月光園の林でございます。
今朝出勤したら游月山荘前のイチョウの葉がかなり散っていました!
今日の雨でかなり散ってしまうかと思われます。
道路は綺麗に掃除されていてこんな感じです。
游月山荘前の謎の門も風情ありです。
今年は紅葉の色づきがかなり早い気がしますね!

令和4年11月13日(日)
月光園 林

2022年11月 第一回紅葉便り 

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきましたね。
今年の紅葉の見頃は予想通り中旬頃と思われます。。

游月山荘は落葉山が目前にございます。
季節の移り変わりを目の当たりに楽しめる数少ない宿でございます。

游月山荘の玄関前にある銀杏の木。
樹齢100年はとうに過ぎているのではないでしょうか。
葉が落ち切るのはまだ先かと思いますが、雨風が強い日に一気に落ちてしまいます。
今が見頃の銀杏の木をお楽しみください。

こちらは鴻朧館の玄関前にある銀杏の木です。
まだ青い箇所もあるのでまだまだ楽しめそうです。
落葉山の紅葉も素晴らしいですが、
玄関側の紅葉も楽しめるので周囲にご注意いただきお楽しみください。

鴻朧館のお部屋から見える落葉山。
色付き始めてますが、ピークはもう少しといったところでしょうか。
天候次第ではありますが、長い時は12月初旬まで楽しめる時もございます。

今回の紅葉状況のお知らせは以上となります。
瑞宝寺公園では見頃を迎えておりますので、そちらもお楽しみください。

2022年11月10日
有馬温泉月光園 三谷

天体観測「皆既月食と天王星食」

昨夜は皆既日食でしたので、せっかくなので月を見ながら歩いて帰りました。
普段月を気にしながら歩く事はありませんが、
「月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こる」「月食中の惑星食という、非常に珍しい現象」。
ちょっと何言ってるかよく分かりませんが、442年ぶりとか言われたら気になっちゃいますよね~。

早速撮影。
iPhone11だと全然うまく撮れませんでした。iPhone300くらいならきっとうまく撮れると思います。
ツイッターでは「♯月食写真下手くそ選手権」がトレンド入り。
削除せずに置いておけばよかった。皆様の失敗談が面白いです。

帰宅後、気を取り直して撮影しました。
子ども達は簡易天体望遠鏡を覗いて楽しんでました。
「月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こる」「月食中の惑星食という、非常に珍しい現象」。
なんやで~、と言っておきました。もちろんドヤ顔で。

素晴らしい天気に恵まれ良い天体観測が出来ました。
次の皆既月食は3年後の2025年3月頃のようです。
もっと上手に撮れるように日々精進ですね。頑張ります。
※よく見たら「イクラ」にも見えますね、、、
※月の左下に見えてる緑っぽい点(星)が天王星と思われます。
 間違ってたらごめんなさい!

2022年11月9日
有馬温泉月光園 三谷

三木金物まつり②

先日お隣の三木市で開催されました、三木金物まつりへ行ってまいりました。
先日お伝えしておりませんでしたが、三木市は酒米で有名な「山田錦」の生産量が全国で一番の町です。
他県の地酒を飲もうと思ったら、実は兵庫県産の酒米を使用していた、なんてことはよくあります。

そして、三木市は金物の町でもあり、先日11月5日と6日の2日間「金物まつり」が開催されておりました。

今回、初めて行かせていただいたのですが、思っていた以上に盛大なお祭りで、来訪者も非常に多かったです。
私は、犬を連れて行っていたため、駐車場から1キロほど歩いたのですが、各駐車場から無料バスが出るなど、町を挙げてのお祭りだということが分かります。
ちなみに、駐車場は無料でした。

屋外の広い会場、建物の中と、たくさんのお店が並んでおりました。

建物の中に入ると、金物鷲がお出迎えしてくれました。
全身刃物のすごく強そうな鷲でかっこよかったです。
この金物鷲、現在の物は四代目だそうで、特設WEBページもありましたので、ご興味のある方はご覧ください。

金物鷲のページ>>>

金物祭りとはいえ、金物だけではなく三木市で有名なお店がたくさん出店しておられました。

ペンギンがいることで度々テレビなどでも取り上げられるバランタインさん、こちらの「とりいさん家の芋ケーキ」は有名ですね。
私もたまに買いに行きます。
バランタインさん>>>

甘栗とジェラートで有名な万寿庵さん、こちらも日本酒ジェラートを食べによく行きます。
万寿庵さん>>>

そして、写真のお弁当は三木市で有名な焼肉店「こさる」さんが出店していたお店で購入いたしました。
お弁当に1,500円と、少し贅沢なお昼ご飯でしたが、非常においしかったです。

競技場の観覧席が休憩所として自由に利用できたため、お弁当を食べるのにも困ることはなく有難かったです。
また、ゴミ箱もきちんと設置されており、よくある「ゴミはお持ち帰りください」ではなかったことも、利用者からすると非常に助かりました。

そして、月光園にもご納品いただいております「明月堂」さんも出店しておりました。
よもぎのお団子がおいしそうだったので、購入いたしました。
上品なあんこで、たくさん食べましたがもたれることもなく、とてもおいしかったです。
明月堂さん>>>

そして、このお祭りに訪れた目的は「掘り出し物の包丁」がないかなぁ~、
ということでしたが、自分好みの包丁はやっぱり高かったので見送りました・・・。

青鋼2号、柄は朴か桜の片刃包丁を探してましたが、やはり3万円はしますね。
魚釣りに行ったとき(そして釣れた時)、たまに使うだけなので、いい物が欲しいな~、と思いつつなかなか手を出せないでおります。

今回のお祭りでも十分「盛大なお祭り」だったのですが、これでもコロナ禍での開催のため規模を縮小しているようです。
過去の情報を見ると、様々なイベントが開催されていたようで、もっと盛大であったことが伺えました。

今回、金物は何も買わず仕舞いでしたが、利用者の気持ちにすごく配慮されているお祭りで、非常に楽しい1日でした。

※喫煙者様に朗報⇒喫煙所もちゃんとありましたw

2022年11月8日(火)
有馬温泉月光園幸坂

三木金物まつり

皆様は兵庫県三木市をご存知でしょうか?

歴史的には、別所長治統治の時代、織田信長に反旗を翻した結果、豊臣秀吉による「干殺し」という悲劇が起こった地です。
また、その三木場攻めの際に豊臣方であった名軍師の竹中半兵衛が病に倒れた地でもあり、三木城跡の近くに墓所がございます。
畑の一角にひっそりと佇んでおりますが、私が手を合わせに行った際にも、綺麗にお花が供えられており、今も沢山の方に偲ばれていることをうかがわせておりました。
話は変わりますが、滋賀県米原にある大谷吉嗣のお墓にも手を合わせに行ったのですが、その際も畑の中にひっそりという感じでした。

そんな、三木の町は「金物の町」として非常に有名であり、1500年の歴史をもつ日本最初の金物の町と言われております。

金物の町三木では、明日11月5日(土)と11月6日(日)の2日間、「三木金物まつり」が開催されます。

三木金物まつりトップページ>>>

私も6日が休みのため、包丁でも買いに行きたいなぁ~、なんて思ってます。
当館からは車で約40分くらいです。

当館から三木金物まつり会場まで

ご興味がございましたら、是非お立ち寄りになられてみてはいかがでしょうか。

月光園 幸坂