いらすと月光園だより 「枯葉」
有馬温泉 月光園の林でございます。
あと1週間ほどで11月も終わりですねー。
紅葉の方も昨日の雨で葉っぱが結構散ってしまったようです。
ですが!
落ち葉もなかなか風情があっていいですよ。
道に積もってる枯葉を踏みしだく音の気持ちよさったらないですね~。
いろんな色の葉っぱが地面に敷き詰められている風景は、
晩秋ならではの哀愁が漂ってますよね。曇天だと更に良いです。
そんなことを考えながら落ち葉を描いてみました。
なんでこんな絵を描こうと思ったのかと、
色を塗り始めてから後悔しました。大変すぎます。
でもおかげで良い感じ~の枯れ具合な絵になってとても満足です。
線画はこんな感じです。
無心でひたすら葉っぱを描いていたら楽しくなってこんなことに。
色塗りに5倍くらい時間がかかりました。
地獄のような色塗りに興味がありましたらぜひ塗り絵をしてみてください☆
それでは~。
平成30年11月23日(金)
月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
【紅葉茶会 2018 ~瑞宝寺公園紅葉編】
有馬温泉月光園の西城でございます。
さて、今回は前回の【紅葉茶会~茶会リポート編】に引き続き、
【瑞宝寺公園紅葉編】でございます。
まずは、山門の写真から!
瑞宝寺公園に来ると、歴史的な建物ということでここに来ると思わず撮ってしまいます。
公園内のお店と休憩所も雰囲気があります。
お店には、だんご・ぜんざい・おでん・飲み物などが購入出来ます。
一服するには、調度良いです。
それでは、公園内で撮影した紅葉の写真を御覧下さいませ♪
澄んだ空気の中、美しい景色を眺めながらの撮影は気持ちが良かったです。
この公園は豊臣秀吉が「いくら見ても飽きない」と言ったと伝承されることから、
「日暮(ひぐらし)の庭」とも呼ばれています。
紅葉がきれいな季節となりましたので、是非多くの方にその光景をお楽しみ頂きたいです☆
それでは!
平成30年11月22(木)
有馬温泉 月光園 西城
【紅葉茶会 2018 ~茶会レポート編】
有馬温泉月光園の西城でございます。
さて、瑞宝寺公園で行われた紅葉茶会に行ってきました!!
ということで、今回はお茶会のリポートです。
お茶会の様子だけでなく、紅葉も含めてたくさん写真を撮りましたので、
【茶会リポート編】と【瑞宝寺公園紅葉編】の2回に分けてお伝えさせて頂ければと思います。
この日は紅葉と紅葉茶会を目当てに多くの方で、賑わっていました。
日本の美しい景色と文化を感じるころが出来るからでしょうか、
海外の方も多く見受けられました。
この幕の中で、お茶会が開かれています。
有馬は太閤秀吉ゆかりの地ということで、幕には「桐紋」が記されています。
1席券を購入して、お茶席へ。
中には華やかな世界が広がっていました。
貴重な茶器でお茶を点てている様子も見学出来ます。
堅苦しい雰囲気は無く、秋の爽やかな空気の中リラックス出来ました。
この『紅葉茶会』は11月23日~25日も行われておりますので、
興味を持って頂いた方は是非いらして下さい!!
10時より14時30分まで (雨天は中止)
場所 瑞宝寺公園内 中央広場 野点席
次は【瑞宝寺公園紅葉編】に続く♪
それでは!
平成30年11月21(水)
有馬温泉 月光園 西城
【2018年 有馬温泉 紅葉情報】その4
有馬温泉 月光園の林でございます。
昨夜はしし座流星群がピークだったそうですが見えましたでしょうか。
林は昼ごろまでは覚えていたのですが、夜にはすっかり忘れてました☆
来年に期待ですね☆
さて、11月ももうすぐ下旬、秋深しですね~。
皆さまも、葉っぱがひらひら回りながら落ちるのを見ては
物思いに耽るメランコリックな日々をお過ごしのことと思います。
有馬温泉の紅葉も、一部の色づきが早い樹はだいぶ葉が散ってきていますが、
全体的にはまだまだ元気(?)ですよ。
鴻朧館4Fの窓より、落葉山を撮りました。
白いモヤのようなものはエクトプラズムです。
じゃなくてガラスの映り込みです。
落葉樹と常緑樹のパッチワーク具合がとても綺麗です。
鴻朧館ロビー正面の大窓からの眺めも凄く良い感じになっています。
是非ご宿泊の際は実物をご覧ください! 写真とは迫力が違いますから!
紅葉リポートは第5弾へと続きます。
それでは~
平成30年11月18日(日)
有馬温泉 月光園 林
游月山荘売店から人気商品のご紹介♪
有馬温泉月光園の西城でございます。今回は游月山荘の売店から、おすすめ商品のご紹介です。
まずは、当館自慢のオリジナルお茶菓子のご紹介☆
『立身出世せんべい』です。
スイーツより塩味派の方に調度良い商品です。
「月光園オリジナル」というのも話のネタになりそうですね。
次はおすすめ第3位、『川上商店の商品』です。
道南産天然真昆布を使った昆布佃煮や名産「有馬山椒」を使用した山椒佃煮や山椒の商品など
こだわりの品はお土産にピッタリです。
期間限定商品は、見逃せません。
おすすめ第2位は、『月の輪』です。
白あんをバターと生クリームでコクをつけ、ミルク仕立ての生地で焼き上げたクリーミーなお菓子です。
姉妹館・鴻朧館のお茶菓子としてもご用意している品でございます。
おすすめ第1位は、『三撰 きのこ』です。
朝食ビュッフェにもお出ししている品で、ご飯のお供にピッタリな商品です。
「手巻き寿司の具材」「お酒の肴」や「うどんの具材」にも使用出来、
アイデア次第で使い方を広げて頂けます。
以上、売店商品のご紹介でした。
売店で面白いものを発見しましたら、またブログに載せたいと思います。
それでは!
平成30年11月17(土)
有馬温泉 月光園 西城
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)