鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

七草粥の日です!

今日、1月7日は麗しき日本の暦の上で、24節気の小寒と5節句の人日・七草にあたる日です。

七草粥、召し上がりましたか?
私は朝から梅干と一緒に頂きました!今では大好きです。昔は苦手でしたが。

芹(セリ)
薺(ナズナ)
御形(ゴギョウ)⇒現在の名前は『母子草(ハハコグサ)』
繁縷(ハコベラ)⇒現在の名前は『繁縷(ハコベ)』
仏の座(ホトケノザ)⇒現在の名前は『小鬼田平子(コオニタビラコ)』(キク科の方)
菘(スズナ)⇒現在の名前は『蕪(カブ)』
蘿蔔(スズシロ)⇒現在の名前は『大根(ダイコン)』

この7種類の野菜を刻んで入れたお粥を食べることで邪気をはらい万病をのぞくと言われていますが、豪華なおせち料理で疲れた胃を休めて野菜の栄養素を補うという効果もあるそうです。

中国では7種類の野菜を入れた羹(アツモノ)を食べて無病息災を祈ったそうですが、平安の頃の日本では米・粟・黍(キビ)・稗(ヒエ)・みの・胡麻・小豆の7種類の穀物を入れた粥が食べられていたそうです。

なんだか甘そうですね。小豆入りですし。
きび団子の黍や稗は歴史の授業を受けていた頃、お米の代わりに食べられていた穀物だったと思います。歴史上だとマイナスイメージの強い穀物ですが、現代においてこれら“雑穀”とされる穀物は栄養バランスが良いということがわかったそうです。それを受けてか、最近ではスーパーのお米売り場や薬局の食料品売り場などで黍や稗の姿を見かけます。
ご飯を炊くときに麦や粟・稗などを混ぜて炊くことで食べやすく栄養価を高められているご家庭もあるのではないでしょうか。

小さい頃は蕪や大根が白いお粥の中でシャリシャリして水っぽく感じて嫌っていた私。絶対に逃げられないとわかっていたので毎年あきらめてかき込んでいたものです。お粥で無病息災を祈られても毎年インフルエンザに直撃して、それでもご飯だけは元気に頂く食い意地が張った子供でしたが。

秋の七草と違い、美味しく頂ける春の七草。
今日まだ召し上がっておられないなら今晩にでもいかがでしょうか?

平成20年1月7日(月)

入初式

有馬温泉は『入初式』という儀式を毎年1月の2日に行います。
イリソメシキと読むこの儀式は、神話では大己貴命と少彦名命の2神によって発見されたことから始まった有馬温泉。その後仏僧の行基と仁西により温泉は世に開かれ興されて来たそうです。
この恩に対して礼を尽くすため、毎年お正月の2日に行われるのが、『入初式』。

初湯をもんで適温に冷ます湯も見行事を行い、もみ終わった湯で行基・仁西両師像に沐浴をしていただく。
入初式の歌を歌って、お清めされたお米を若松の枝で白紙に掃き寄せるお祓いを行ったりいたします。

私、本日見て参りました!

行事は温泉寺で“年のはじめの歌”を歌うところから始まりました。歌詞のカードをもらった時『あれ?』と思ったのですが、とても有名な歌です。
『年のはじめの ためしとて
 終わりなき世の めでたさを
 松竹立てて 門ごとに
 祝う今日こそ たのしけれ』

この後神職の方や仏門の方と御輿を担いだ方々が行列となって、有馬町内を小学校まで練り歩きます。
湯もみや神式のあと、仏式で両師の像に沐浴をしていただく時。お役目の方がひと通り名を呼ばれた後が私は好きでした。
外国から有馬へ来てくださった方の中から、アメリカからお越しの女性と、中国からお越しの女性に、両師像の沐浴のお手伝いをして頂いておりました。
ご友人やご家族の方がその様子をカメラにおさめておられる様子がとても楽しそうでみているこちらも嬉しい気持ちになる光景でした。

温泉にいらして、お湯とお料理をお楽しみいただいて、観光。
その中に今回のような儀式ともお祭とも言えるものがあるとき、一緒にお楽しみいただけるということは、また違った想い出をお持ち帰りいただけるように思います。

お祭や儀式、時期名物の頃はどうしても混み合いますが、是非このような楽しみ方もしていただければと思います。

平成20年1月2日(水)
有馬温泉月光園 岡本