七草粥の日です!
今日、1月7日は麗しき日本の暦の上で、24節気の小寒と5節句の人日・七草にあたる日です。
七草粥、召し上がりましたか?
私は朝から梅干と一緒に頂きました!今では大好きです。昔は苦手でしたが。
芹(セリ)
薺(ナズナ)
御形(ゴギョウ)⇒現在の名前は『母子草(ハハコグサ)』
繁縷(ハコベラ)⇒現在の名前は『繁縷(ハコベ)』
仏の座(ホトケノザ)⇒現在の名前は『小鬼田平子(コオニタビラコ)』(キク科の方)
菘(スズナ)⇒現在の名前は『蕪(カブ)』
蘿蔔(スズシロ)⇒現在の名前は『大根(ダイコン)』
この7種類の野菜を刻んで入れたお粥を食べることで邪気をはらい万病をのぞくと言われていますが、豪華なおせち料理で疲れた胃を休めて野菜の栄養素を補うという効果もあるそうです。
中国では7種類の野菜を入れた羹(アツモノ)を食べて無病息災を祈ったそうですが、平安の頃の日本では米・粟・黍(キビ)・稗(ヒエ)・みの・胡麻・小豆の7種類の穀物を入れた粥が食べられていたそうです。
なんだか甘そうですね。小豆入りですし。
きび団子の黍や稗は歴史の授業を受けていた頃、お米の代わりに食べられていた穀物だったと思います。歴史上だとマイナスイメージの強い穀物ですが、現代においてこれら“雑穀”とされる穀物は栄養バランスが良いということがわかったそうです。それを受けてか、最近ではスーパーのお米売り場や薬局の食料品売り場などで黍や稗の姿を見かけます。
ご飯を炊くときに麦や粟・稗などを混ぜて炊くことで食べやすく栄養価を高められているご家庭もあるのではないでしょうか。
小さい頃は蕪や大根が白いお粥の中でシャリシャリして水っぽく感じて嫌っていた私。絶対に逃げられないとわかっていたので毎年あきらめてかき込んでいたものです。お粥で無病息災を祈られても毎年インフルエンザに直撃して、それでもご飯だけは元気に頂く食い意地が張った子供でしたが。
秋の七草と違い、美味しく頂ける春の七草。
今日まだ召し上がっておられないなら今晩にでもいかがでしょうか?
平成20年1月7日(月)
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (970)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (678)
- ☆休館日情報☆ (108)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)