放射冷却
有馬温泉も、すっかりと冬らしい気候になってまいりました。
コートとマフラーが必須の季節です。
ここ数年、雪は少なくなってきましたが、有馬温泉は標高およそ360mに位置し、やはり朝夜はぐっと冷え込みます。
今日は、放射冷却についてのお話です。
私は、自宅から車通勤を行っているのですが、毎年この季節には同じ場所で事故を見ます。
今年も、同じ場所で既に大きな事故があったようです。
そこは、国道176号線の「道場〜三田間」で、国道の下を小さな川が流れており、ちょっとした橋になっているのです。明らかに「橋」であれば、土地勘のない方でも警戒するでしょうが、ここは橋であることにも気づきにくい状態。そして、この橋はすごく氷やすい上にカーブとなっております。
私たち地元の人間は、その場所を警戒するのですが、途中の道路が“凍結”を微塵も感じさせない状態であれば、土地勘のない方はスピードに乗ったままこの橋に差し掛かるでしょう。しかも2車線の大きな国道であればなおさらですね。
しかし、晴れていて雨の形跡もないのに突然道が凍っているのは何故でしょう。
これが「放射冷却」によるものです。
それでは、放射冷却とは一体なんでしょう。
昼間に太陽の発する赤外線により、地面が温められる。
太陽が沈んだ瞬間より、地面が蓄えた赤外線を放出し始めます。
これが放射冷却です。
そして、曇っている日には地面が放射した熱を雲が吸収し、その一部を再び地面に向け放射するので地面は冷えにくくなります。
しかし、雲がなく晴れている日は、放射された赤外線が宇宙に放たれ続けます。という事で、晴れている日こそ、この放射冷却による地面の冷え込みが激しくなるのです。
そして、日没からこの冷却が始まるのであれば、朝方の「太陽が昇る前」が一番地面の温度が下がっている事になります。
そして、問題の「橋」に関しては空中にあるため地熱の供給もなく、冷えつづけるのです。
そして、冷えた地面に触れた空気中の水分が凍り、「晴れているのに凍っている」状態が出来てしまうのです。
この、放射冷却による地面と空気の温度差はひどい時には10℃近くになる時があるようですので、「車の温度計が氷点下でないから、地面は凍らない」という考えは間違っています。
しかも、放射冷却による凍結は橋の上に限らず、その日の天気や風、地形などいろいろな状況によりどこで起こっているかわかりません。
ということで、この季節の車の運転には注意が必要という事です。
特に、早朝出勤される皆様はお気をつけくださいませ。
平成19年12月23日
有馬温泉月光園 幸坂
扇の要と、利休七則
さて、昨日のお茶の続きです。
最近の私はお茶を頂いて一度退室した後にあれこれと先生に聞いております。
昨日は同席の方がおり、私はいつものように座ったのですが、
「次客の席の方は、扇の要を下座にしましょうね。」
と先生が仰り、びっくりしました。
相変わらず『気になる事は何でも聞いてみましょう』の私。
お茶が終わって直ぐにひょこひょこ先生の下へ行き、
「何で次客からは要が下座なんですか?」
と質問しました。
正客というのは、お茶席のメインゲストだそうです。
その正客さんは要を床の方へ向けて座り、次客以降の方々は要を下座の方へ向けて座るそうです。
正客と次客以降の方は、お茶碗などのお道具を拝見するときも違いました。
お茶碗の銘などは裏に記されていますよね。
つまり、ひっくり返して見ると言う事です。
正客は右手が上に来るように返し、
次客以降は左手が上に来るように返して見ること。
理由をうかがって、私の脳みそが先生にお返しした理解レベルは
「全部“気遣い”なんですね!」
で、ございました。
「お茶は気遣いです。」
水屋にありますから、利休七則読んでいらっしゃい、と言われました。
茶は服のよきように(飲む時に丁度良い具合に)
炭は湯の沸くように(ちゃんと火が着くように前もって洗い・乾かし・置くこと)
夏は涼しく、冬は暖かに(涼や暖を感じるように支度をしておく事)
花は野にあるように(華道と茶花は違うので、楚々としたままで)
刻限は早めに(時間厳守)
降らずとも雨の用意(傘だけでなく、もしもの時を考えた用意)
相客に心せよ(お隣とだけの内輪話や政治・お金の話はしない事)
迎える側にも招かれる側にも適応される言葉は、一般常識でもある内容です。
ですが、調べたところ、利休さん曰く『それを全て完璧に行う事こそが難しい』
言うは易く行なうは難き・・耳が痛いお話です。
気遣う事は単純な行為でも、だからこそ忘れやすく、それ故に常に注意を払うこと。
・・・頑張ります。
平成19年12月20日(木)
有馬温泉月光園 岡本
今日はお茶の日!
はい、お茶の日です。
寒かったので障子を開けてサッサカ中に入ろうとしたところ、
「開けたら、先ずはちょっと中を窺うんですよ」
と、出だしからスパッと×印。
今日もたくさんペケが付きました。足の左右を見事に間違え・こんがらがる。
畳の縁を越えるたび、
『・・・・・どっちだっけ?』
出す足を悩みます。コッソリと悩みます。
何とか先生へご挨拶も済んで、お菓子を頂きました。
今日のお菓子は『しぐれ』。
雨に氷が混ざった雨を時雨というんだそうです。
・・・あたったら痛そうな雨です。
満月みたいな卵色の丸いお菓子で、割ると中の餡と外側の卵色の部分との境目に紅色の薄い層があり、大変美味しかったです。
食べ方が拙かったのか、ホロホロ崩れてしまいましたけれども。
お茶を頂いた後、今日はお辞儀には三種類あることを教わりました。
真(しん)行(ぎょう)草(そう)
と言うそうです。
真は手のひらをベトッと全部つけてする一番丁寧なお辞儀。
行は手の指の第二関節までをつけてするお辞儀。
これはお茶の席で『お先に』などの時に使うお辞儀だそうです。
そして、草。
これは見慣れないお辞儀でした。
指先だけをつけて、あまり前に体を倒さないお辞儀です。
お茶席の亭主が、お道具をたくさん置いてある中でするお辞儀だそうです。
お道具などに呼気がかからないようにだそうです。
「・・・・・先生、背中が曲がらないようにするにはどこを見ればいいですか」
「お茶席ではね、1人分のスペースは畳半畳。前に座っていらっしゃる方の帯の垂れを見るくらいです。」
垂れだったかヒレだったかを忘れてしまいましたが、お太鼓に結んだ帯の下側に出ている部分を見るくらいだそうです。
「でも、お辞儀によって違いますからね」
「は〜ぃ・・・」
にっこり笑顔の先生は私の質問にたくさん答えて教えてくださいます。
今日教えていただいた事が書ききれないので、明日はお扇子の事をお話しますね。
平成19年12月19日(水)
有馬温泉月光園 岡本
滝川に月光園マーク!
昨日、私の元へファックスが参りました。
『12月18日から12月25日まで、滝川で点灯』
こんなファックスを見て、スキップしていかない私ではありません。
実際、昨日ウキウキ滝川に向かいかけました。
「・・・・・。今日、17日ですね。」
向かいかけて、気付きました。
ファックスが届いたのは17日。
点灯するのは、18日から。
そして、本日ジリジリと点灯開始の17時を待ちました。
暇なわけではないと思います。
カメラ片手に、バビュンと游月山荘まで
17時13分に席を立ち、いってまいりました!
「ロウソク、ついてますか?」
「ロウソク?・・あー、あ!アレじゃない?」
游月山荘のロビーにてたずねたところ、ガラスの向こうに、見えました!
「月ですね。」
「月光園のマークですね。」
「撮影してきます。」
喜び勇んで私は月光橋に向かいました・・・が。
暗くなってくると、月光橋は若干寒いです。
みなさま湯上りに湯冷めなさらないようにお気をつけ下さいませね。
月光橋からしっかり見える月マーク。
写真におさめようと背伸びをしてもうまく撮れず、橋においてある椅子に登ってみましたが、やはり背が足りませんでした・・・
そして、椅子の端に立とうとしておちました。
1人でよかった。
目撃されていたら、若干恥ずかしいものです。
何とか一番まともに撮れた物で納得して帰ってまいりましたが、
よくよく考えると、脚立を借りればよかったのですよね。
それでこけると更に恥ずかしいですが。
みなさまもぜひ、ロビーや月光橋から見れますので、御覧になってくださいね。
平成19年12月18日(火)
有馬温泉月光園 岡本
電話の日。
1890年12月16日は東京市内と横浜市内の間で、日本発の電話が開通した日だそうです。
ネコのバスがお友達の、大・中・小といるトロルたちのアニメで出てきたあの交換につないでからかかる電話のもうちょっと前の時代ですね。
117年前は・・・多分明治3年です。
チョコレートではありません。美味しいですし好物ですが、違います。
今は平成ですから、3つ前の元号ですね。
その頃にまだ東京市内〜横浜市内で初!だった電話が、今や携帯電話として、ほぼ1人に1台の勢いで持っています。
交換も必要なく海外でも使うことができるものがあり、コードも要らず、あまつさえポケットに入ってしまう上に色んな音が鳴り、文字でのやり取りも可能な上写真まで撮れる。
機種によってはテレビは見れるし、クレジットカードやお財布の代わりにもなり、ラジオが聞けて辞書の機能が付いていて、地図がしゃべって現在地から目的地までの道案内もしてくれる。
当たり前になっている機能ですが、こうして書き上げてみると携帯電話というものはものすごく優秀な機械です。
使わないときは手のひらサイズ。
まぁ若干問題といえばカバンの中に入れておくと行方不明になることがあるということですが、それはカバンの中の整理の問題ですので置いておきましょう。
この便利さ、当時の方が見たら目を回しそうです。
あまりに便利すぎて私も目が回りそうになりましたが、
10年ひと昔、という言葉にそっていくと、もうそろそろ12昔前です。
人間の探究心は、モノをここまで進化させるのですね。
今から117年先は、どんな時代になっているのでしょうか。
やっぱり、それを見ると私たちも目を回すのでしょうね。
平成19年12月17日(日)
有馬温泉月光園 岡本
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (970)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (678)
- ☆休館日情報☆ (108)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)