本日の紅葉情報★月光園周辺(2010.11.8)
今朝出勤してくる時、
昨日と比べて、あきらかに色づいていることを実感しました。
その“紅葉ぐあい”をお伝えするべく、早速写真におさめてきました!
これからが、秋本番です!
有馬温泉へのご旅行、ご宿泊は月光園へ♪
月光園の周辺は、紅葉の見どころが満載です!
ご予約は、お急ぎくださいね!
↑↑ 会社の駐車場から月光園までの道中、見ることができるすばらしい紅葉。
日々色づいて行くのがわかります。
ちょうど今、様々な色合いが入り混じっている、このコントラストが私はたまらなく好きです。
有馬温泉 月光園 湯浅
金木犀(キンモクセイ)の香り
月光園からこんばんは、三谷です。
最近は、キンモクセイの良い香りが朝の出勤時に私を癒してくれます。
仕事中も窓から入ってくるキンモクセイの香りに癒されております。
ん、でもどこに咲いてるんだろう・・・
そう思って少し散策してまいりました。
立派なキンモクセイでした。
少しでも長く、この香りが続いてほしいものですね♪
秋の訪れを感じるこの香りを皆様もお楽しみ下さいませ!
写真の後ろに移っている銀杏の木も徐々に色づき始めてますね。
游月山荘の前にある銀杏も今年はどうなるのか・・・
大変楽しみです!
去年の写真がコレ!
でかー!
今年も私たちの目を楽しませてくれるに違いありませんね!
皆様も紅葉が大変キレイな月光園へお越し下さいませ♪
有馬温泉月光園 三谷
余談ですが、キンモクセイの香りは、1970年~1990年頃まで
トイレの芳香剤として主流だったそうです。
そのため、ある一定の年齢の方達には「トイレの匂い」と言われるそうです。
う~ん、我が家では玄関に咲いてたので、
「故郷の匂い」ってイメージですが・・・。
現在の若者の間では、ラベンダーがトイレの匂いというイメージがあるとか。
そして今売れ行きを伸ばしているのは、「石鹸」の香りの芳香剤なんですって。
この方式でいけば、石鹸の香りがトイレの匂いって事に!?
ならないですよね。。。
平成22年 湯泉神社の秋まつり
月光園からこんばんは、三谷です。
夏も終わっちゃいましたね・・・・
ずいぶんと涼しい日が続いております。
原付出勤の私にとって、朝の半袖ハンパンが厳しいです。
そろそろ冬服を用意しないとですね・・・。
さて、秋といえば、祭りですよね〜♪
食欲とか読書とかもありますが、私は祭りです!
有馬温泉でも毎年秋祭りを行っております。
—————————————————————————————————————
2010年10月3日(日)開催。
湯泉神社の秋まつりは、秋の有馬温泉の地域の恒例行事のひとつです。
神輿行列は湯泉神社を午前10時に出発。
男神輿、女神輿、子ども神輿、たる神輿、獅子舞3頭で祭りを盛り上げます。
?
有馬温泉では、掛け声は良い湯にちなんで、「ヨイトーッ」と掛けられます。
湯泉神社では、手作りの屋台もでます。
■2010年10月3日(日)午前10時に発輿、午後1時に宮入り
—————————————————————————————————————-
手作り屋台も出て、大変盛り上がります♪
是非お越し下さいませ。
有馬温泉月光園 三谷
ジャンボかぼちゃ
月光園からこんばんは、三谷です。
今日は、游月山荘にあるレストラン「月の座」に行って参りました。
すると、入口に『ジャンボかぼちゃ』が、ドドーーーンと置いてありました。
横には説明書きが。
総調理長が栽培されたと書いてあります。
これは、取材にいくかー!ってことで行ってまいりました。
———————————————————————————————————
Q.期間は?
A.5月初めに植えて、8月中旬に収穫。
Q.農業はいつ頃からやっておられるのですか?
A.今年で2年目。まだまだ初心者だから、来年はもっと勉強してから栽培したい。
Q.一番苦労された事は?
A.・出勤前に水やりをすること。
今年は比較的、雨が少なく暑かった。
会社から帰宅後の夜に水やりをすることもあった。
・アライグマの被害にあったこと。
奇跡的にかぼちゃは大丈夫だったけど・・・
もしかしたら食べるには美味しくないんかもしれんな(笑)
Q.失敗したなーって事はありますか?
A.・ポットに種を入れ、目が出てから畑に移したが・・・
その後の成長は、あまり元気がなかったような感じがした。
次回は、そのまま畑に植えようと思う。
・肥料に稲用肥料を使った事(笑)
来年は、もっと勉強してからだな!
お忙しい中ありがとうございました!!!
——————————————————————————————————–
簡単ではございますが、こんな感じの取材でした。
1つ皆様に知っておいて頂きたい事がございます。
かぼちゃというのは、土の中にできるものではありません!!!
・・・・・・・・・・・・
って、皆さまご存知でした??
私はてっきり土の中で大きくなるものかと・・・・。
目がでて、花が咲きます。
その中に雄花と雌花があり、
受粉することで、実ができるのです。
つまり、種を植えて、雄花しか咲かなかったらカボチャはできないんです!!
そんなことがありえるのかどうかは、私にはわかりません!
でも、そういうことですよね?
プロになると、種を見てわかるもんなんでしょうかね・・・
今回は、雄花が雌花よりも多く咲いたようです。
あとは、虫達に頼り、受粉を待ったそうです。
人工授粉はしなかったようです。
来年も是非、ジャンボかぼちゃに挑戦して頂き、
私たち従業員はもちろん、お客様も楽しんでもらいたいと思います!
有馬温泉月光園 三谷
※素人の三谷が書いております。
内容に誤りなどございましても、ご容赦下さいませ!
誕生花
誕生花という言葉をご存知でしょうか。
昨日、芸能人の方にお子様が誕生し、
誕生花にちなんで、命名したようです。
昨日9/8は、「鳳仙花」という誕生花。
誕生花についてWikiで早速調べてみました。
以下抜粋
————————————————————————————————-
誕生花(たんじょうか)は、生まれた月日にちなんだ花のこと。
誕生花そのものの概念・起源や、誰が決定しているのか等、
その由来は国や地域によって諸説分かれる。
日本国内においても、”誕生花 対 日にち”の定義はまちまちである。
ここまで。
Wikiには、毎日の誕生花が記載してあります。
私は3月1日生まれですので、
誕生花は、
「アンズ」
「プリムラオブコニカ」
「ヤグルマギク」
「ラッパスイセン」
となってました。
大事な方の誕生日などに、プレゼントとして贈るのも良いですね♪
記念日などにお花を贈る時に参考にしてみても良いかも!
花言葉なども調べると楽しいですね。
ちなみに、本日の誕生花は「シオン」。
花言葉は『君を忘れず』。
今日が記念日の方は、これで決まり!?(笑)
是非一度、皆さまの誕生花を、大切な方の誕生花を調べてみて下さいね。
有馬温泉月光園 三谷
※写真のお花は、鴻朧館ロビーにあるお花です。
ピンクッション、パンパス(ススキ)、ワックスフラワー、ソリダコ、リンドウ、すかしゆり
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)