ひぐらし
みなさま、こんにちは♪
夕方になると、月光園の周りからも蜩(ひぐらし)の鳴き声が聞こえてきます。
秋の季語として有名な蜩ですが、実際に鳴き始めるのは初夏。
蜩の鳴き声を聞くと、どこか懐かしい気持ちにさせられますね♪
月光園にご宿泊の際にはぜひ夕方、耳を澄ませてみてください☆
月光園
福嶋
【有馬温泉川座敷】有馬の夏の風物詩
こんにちは!今日も元気に月光園便りを更新致します。
台風も去って、再び熱い日がやってまいりますが、月光園一同お客様の為に頑張ります!
先日から有馬温泉町では、『有馬温泉川座敷』が開催されております。
その様子を、今回取材してまいりました。
【有馬温泉川座敷】有馬の夏の風物詩


※有馬川の周辺に集まっている出店と人々、これから8月28日までこのお祭りは続きます。
私が取材に赴いたところ、既に有馬川の周辺では多くの観光客の方々が楽しそうにされていました。
懐かしい射的や、定番のタコ焼きにかき氷の出店。
他にも多くの屋台や出店が、お客様の目を引いては注文を受けている状態でした。
そんな中・・・何やら面白い出店(?)がありました♪
その名も、『太閤でドンッ!』です。

※中々大きめの太鼓が、子供用のビニールプールに収まっていました。
このゲーム、太鼓の上にサイコロを転がして、出た『目』の数でその商品が変わるとか。
一回試しに投げてみましたが・・・これが意外と難しい!
実際、大人より子供の方が上手いと店員さんも言っていました(笑)
そうしてお祭りを見ているうちに、今回のメインイベントが始まりました。

※8時&9時の時に開かれた「サックスカルテット」の皆さん、『チロル』というグループです。
有馬川に響くジャズの音色、川のせせらぎを聞きながらの音楽ショー!
様々な音楽を奏でてくれる彼女達に、お客様もアンコールを上げて喜んでいました。
毎日このメインのイベントステージは行われますが、毎回出てくるゲストは違うので、毎日通いたくなります♪
そして、チロルさん達が終わった後は、有馬の名物でもある芸妓さん達の登場です!

※芸妓さん達は有馬川座敷の間は、毎日8時30分&9時30分にイベントステージで踊って下さいます。
有馬の旅館にもお仕事で来て下さる芸妓さん達、
その踊りはとても魅力的で、お客様も思わず歓声をあげ拍手も鳴りやまない程です。
昔ながらの伝統を守りながら、今日も素敵な舞いを見せて下さいました。


※有馬の芸妓さんは、どの方も優しく楽しく、そしてとても素敵な方ばかりです。
有馬温泉川座敷では、やはりこの芸妓さんの踊りを見るのが一番の見物。
多くのお客様がステージの前に集まり、一人一人と舞う姿を時も忘れて見つめていました。
この踊りをこうして有馬川で見られるのは、【有馬温泉川座敷】のみ!
是非この時期に有馬温泉に泊られる方には、このお祭りに参加して貰いたいと思います。
有馬の河のせせらぎを聞きながら、涼しい夏を過ごしては如何でしょう・・・

月光園
林
有馬涼風川座敷
今年も「有馬涼風川座敷」が開催されます!
有馬の夏は、川座敷でワイワイお楽しみ下さいませ♪
期間:2011年7月22日(金)~8月28日(日)
時間:毎夜19:00~22:00
※雨天、河川増水、強風時、
神戸市に大雨・洪水注意報及び警報が発令された場合は中止いたします。
場所:有馬川親水公園
※当館から徒歩約10分のところにございます。
お子様も楽しめるゲームや屋台もたくさんでていますので、夜の散歩がてら、お出かけください。
夏の有馬温泉にぜひ、お越しください。
【河鹿蛙】和歌の題材にもされた美しい声を持つカエル
【河鹿蛙】古くから愛され、和歌の題材にもされた美しい声を持つカエル
皆さま、こんにちは♪
本日の有馬温泉はとても良い天気で、暑くなりそうです。
さて、今回の月光園便りは私が8日に遭遇した生き物を紹介しようと思います。
その名も・・・【カジカガエル】です。

※偶然にも河から上がってきていたので、写真撮影!不思議と逃げない子でした・・・
山地にある渓流、湖、その周辺にある森林に生息するこのカエル。
オスが水辺の石の上に縄張り張って、綺麗な声で鳴くのだとか。
ちなみに、和名が「河鹿」なのはこの鳴き声が雄鹿に似ている事が由来との事でした。
月光園の鴻朧館と游月山荘を結ぶ月光橋の下を流れる滝川にも、このカエルは生息しています。

※ちょっとUPにしてみました、画像が粗いと思われますがご了承くださいませ;
昔はこのカジカガエル、「河鹿籠」と呼ばれる飼育方法で飼われていました。
最近でも飼っている人はいますが、その美しい声に惹かれるのに、時代は関係無いのかもしれません。
人々を魅了するその声は普通のカエルとはかなり違い、「ケロケロ」ではなく「フィーフィー」という声。
日本一美しい声のカエルと言われるだけの事はあり、お泊りのお客様もカエルと気付かれない事もあります。

※最後に撮ってみた至近距離撮影、これでも逃げなかったカエル君・・・嬉しいけど、何故逃げないのかな君は。
古くから夏の間にその美しい声を響かせてくれるカジカガエル。
月光園では掛け流しの露天風呂に浸かりながら、このカエルの声を楽しむ事も出来ます。
昼も夜も関係なく声を響かせてくれるので、日帰りのお客様にもきっと聞いて頂けるでしょう。
この夏、暑い日差しから逃れる避暑の旅行に有馬温泉を訪れてみるのは如何でしょうか?
美しい河と美しい鳴き声に、涼しい気持ちになれる事間違いありませんよ♪
※あくまでも自然の生き物なので、必ず声が聞けるという保証はありませんので、ご了承くださいませ。
月光園
林
【紫陽花】有馬温泉の癒しの森、シチダンカ(七段花)が咲きました。
皆様、こんにちは!
最近晴れの日が増えて、もうすぐ夏がやってくる時期となりました。
梅雨の終わりに近づいていますが、ここでちょっとお知らせを致します。
先日お話した紫陽花の花で、
有馬温泉の癒しの森にある『幻の花』と言われている【シチダンカ】が咲きました。
今回はこの花を紹介させて頂きます。


※有馬温泉癒しの森コース、スタート地点にある「炭焼き窯跡」、この傍にシチダンカは植えられています。
ちなみに、何故この紫陽花が【幻の花】として呼ばれているのかというと、次のような逸話があります。
江戸時代末に長崎にまでやって来たシーボルトが、著書「日本植物誌」で紹介して以来、
日本人の誰もがその実物を見た人がなく、”幻のアジサイ”とよばれて長い間探し続けられていました。
ところが、昭和34年(1959年)に六甲ケーブル西側の沿線で、
神戸市立六甲山小学校の職員によって偶然発見されたのです。
それはシーボルトが紹介して以来約130年ぶりになります。
その間、この花は誰の目にもとまらず、幻の花であったわけで、これが「幻の花・シチダンカ」といわれる由来です。
このシチダンカ、ヤマアジサイの一種ですが装飾花が4枚からなるヤマアジサイと違い、八重状になっています。


※シチダンカの群生は、毎年どんどん広がっております。普通の紫陽花とは違った珍しい形です。
シチダンカは、神戸市立森林植物園等で「さし木」されて増やされ、各地で植えられるようになりました。
有馬温泉の癒しの森には、約3000株のシチダンカが植えられています。
毎年徐々にその数を増やしていっているこの紫陽花は、他の紫陽花に比べて少し小さめの愛らしい花です。
薄い紫がかった白色と、小さな星のような整った形、大きな紫陽花とは違った美しさ
そして名前の通りに段になっている花弁は、見ている此方の目を楽しませてくれます。

※ちょっと遠くにあったので、ズームで撮りました。画像が粗いと思われますが
、ご了承くださいませ;
、ご了承くださいませ;
上の写真は、ある程度写真を撮った後、町に戻ろうとした時に見つけたシチダンカの花です。
よく見てみると、それぞれの花の色が違ったので、珍しく思い撮ってきました。
奥の方は通常の色のシチダンカですが、手前側の花は桃色に染まっていました。
紫陽花は土壌のアルミニウムが含まれているかという状況によって、色が変わるらしいのですが
このような姿を見たのは初めてだったので、とても不思議な光景でした。
有馬温泉癒しの森にある、幻の花【シチダンカ(七段花)】
今では多くの人に楽しまれているこの花も、発見されていなければ今も幻のままだった花です。
まだ見た事のない方も多い筈・・・是非、今年の梅雨の最後の思い出に、ご覧になってはいかがでしょうか?
神戸六甲山を代表する、この清楚で気品のある花は今が見頃です!
※有馬温泉癒しの森は、約2時間で回れるぐらいのコースです。
シチダンカが群生している場所は、癒しの森散策コースのスタート地点にあり。
当館月光園から向かう場合、約45分で着く事が出来ます。
ロープウェー駅の裏にある紅葉谷の散策道から行けますが、散策道は舗装されていませんので
歩きやすい服装でいかれるのをお薦めします。(落石等もあるので、天候の悪い時はお気を付け下さいませ。)
月光園
林
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (472)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (11)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)