鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬からの四季便り】月光園からの紅葉情報・少しずつ色付いてきました!

今日も元気にこんにちは!

各地で寒くなりつつありますが、お身体にはお気を付け下さいませ!

さて、今回は【月光園から見た紅葉の進行状況】についての記事でございます!
※徐々に彩られてきている紅葉、11月の頭にはもっと赤くなっていると思われます!


月光園の周辺の山々でも、銀杏や紅葉が色付いてきています。
六甲山の植物園でも、見事な紅葉を望めると思われます!

また、今年も11月2日と3日に、「有馬大茶会」が行われます。
美しい紅葉の下で、お抹茶を点てる茶道の方々の姿を見る事も出来ます。
とても良い体験が出来るでしょうから、一度参加して見るのもお薦めです!

皆様も、一度「秋」の有馬温泉にお越し下さいませ。
美しい紅葉が、貴方を歓迎してくれることでしょう・・・


月光園

【有馬からの四季便り】色付く秋の有馬温泉・柿も見かけられるようになりました。

今日も元気にこんにちは!毎度おなじみ月光園便りを更新致します!


さて、秋に向けて紅葉が始まっております有馬温泉、

今回は有馬の山や街中で見かけられている【柿】についての記事でございます!

※有馬温泉町の一角にある「柿の木」、まだ黄色に近く食べ頃では無いようでした(渋柿かもしれない・・・;)



柿は、中国の長江から発祥し、弥生時代に日本に伝わったと云われています。
熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられている日本人にも近しい、まさに秋の植物です。
その葉は、お茶の代わりとして加工され飲まれることもあります。

また、果実はタンニンを多く含み、柿渋は『自然の防腐剤』として用いられています。
現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている等、身近な存在となっています。


※まんまる柿はとても可愛らしく、街中を歩きながら写真を撮っている人もいました。


★ちょっと知っておきたい!柿の渋抜き方法♪
 美味しい柿が食べたいけれど、渋いのがちょっと・・・という人の為に調べてみました。
 上手く渋を取り除く事で、ご家庭でも満足の行く「美味しい柿」を楽しみましょう!

◎渋抜きの方法?
 ・アルコール漬けにする(樽柿)。
 ・アルコールを掛ける。
  35度のアルコールを少量振りかけ(20 – 30kgに湯飲み1杯程度)、容器(何でもよい)に密封して1週間置く。
 ・乾燥させる(干し柿) → あんぽ柿、市田柿は干し柿の一種。
 ・湯抜き(35 – 45℃の湯に浸ける)。
 ・米・米ぬかにつける。
 ・炭酸ガス脱渋(大量の渋柿を加工する業務用の方法。(家庭でもドライアイスを使えば可能))。
 ・容器にりんごと一緒に入れ密封して一週間置く(この時、りんごも美味しくなるので一石二鳥です)。



これからどんどん有馬温泉は紅葉も色付き、秋真っ盛りとなっていきます。
有馬大茶会等も開催され、ますます賑やかになっていく有馬温泉。
是非一度、この機会に「関西の奥座敷」へお越し下さいませ!


月光園

【おばけかぼちゃ】月光園でも飾られています!

皆様こんにちは

本日も元気に月光園便りを更新致します!


さて、10月も半ばに差し掛かり、少し肌寒くなってきました。

もうすぐ、秋の象徴でもある「かぼちゃ」のお祭りがやってきます!


今回は月光園で飾られていもいる【おばけかぼちゃ】についてお話しさせて頂きます!
※大小様々な色と形の「おばけかぼちゃ」、見た目も可愛らしいカボチャです!


面白可笑しい「おばけカボチャ」♪そのカボチャを使うお祭りは「ハロウィン」!
日本ではあまり流通していませんが、西洋では10月のメインイベントといっても欠かせません。
今回は、このカボチャについて、少し語らせて頂きます!


※現在写真に写っているのは小さいモノなので、残念ながらランタンにすることは出来ません。


おばけカボチャは、ハロウィンで使われる「ジャック・オ・ランタン」としてランタン(提灯)として扱われます。
闇に蠢く亡霊に喩えて刳り貫いたオレンジ色の大きなカボチャを玄関や窓辺に置き、
この世を彷徨う生亡き者を歓迎したり、悪霊から家族を守ったりする重要な役割を持つハロウィンのシンボルです。
珍しい形の物が多いのも、その方がインパクトがあって魔除けにはあっていたのかもしれません。


※ルミーナ(Lumina)という白い表皮にオレンジ色の果肉の珍しいカボチャ、更にその奇形カボチャです・・・どうやってこんな形になったんだろうか;


ハロウィンで使われるカボチャの種類は多く、最低でも7つはあります。
その中でも、世界最大のカボチャとされギネスブックに載っているカボチャもあります。

そのカボチャ、「アトランティック ジャイアント(ビッグ マックス)」の品種は、
日本のかぼちゃより水分が多いのが特徴です。

ちなみに、日本でも育てられており、一般的には飼料用ですが、
北米では飼料用の他にも「パンプキンパイ」として食べられています。

他にも表皮が厚めですが、中身がとても美味しい「ベービー ベアー」
底が平らで、ジャック・オ・ランタンとしての彫刻がしやすい「コネチカット フィールド」
発芽が遅い代わりに、彫刻にもパイにも適している万能カボチャ「ティック オア トリート」等

様々なカボチャが、西洋のハロウィンで使われています。


※もはやカボチャなのかと聞きたくなるフォルムのカボチャ、残念ながら名前は分かりませんでした。


この写真のカボチャ達は、秋の間だけ月光園の館内に飾られています。
写真で見るよりも、直接目の前で見る方がきっと楽しい気分になれるでしょう。
写真以外の「おばけかぼちゃ」も館内の何処かにあるので、ご宿泊される際は、ちょっと探してみて下さい!
小さいのばかりだと思っていたら、予想外の大きさのカボチャに会えるかもしれませんよ・・・♪

月光園

秋の運動会

月光園からこんにちは、三谷です。

本日の月光園は休館日でございます。

館内の掃除やメンテナンスで大忙しです!

昼食日帰り等、営業しておりませんので、

お間違えの無いようお願い致します。

また、明日の昼食日帰りもお休みとなります。
さて、先日からお祭りの記事を書いておりますが、

実はこの連休にはもう1つ参加したものがありまして・・・

この時期といえば、運動会ですよね!

少年時代は、運動会が楽しみ過ぎて

前日から寝れなくて体調不良とかありましたよね。

今年は、姪っ子と甥っ子の幼稚園の運動会へ行ってきました♪

その中で、年長の子ども達がある出し物をしたのですが、

とても感動しました!!!!

先生も泣いておりました・・・

姪っ子は来年で年長クラスとなりますが、

とっても楽しみになりました♪

来年もまたカメラ係として応援しに行こうと思います!

月光園 三谷

一葉落ちて天下の秋を知る

「一葉落ちて天下の秋を知る」

こんにちは、月光園の三谷です。

この言葉は、落葉が早い青桐の葉が、

1枚落ちるのを見て、秋が来たことを知る。

小さな前触れから将来の大きな動きを予知できることの例えです。

世の中は絶えず変動しております。

今の状態がずっと続くと言う保証はありません。

悪い事がずっと続く事は無いでしょう。

また逆に良い事もずっと続く事もないでしょう。

ですが・・・

ある日突然大きく変化した!

って事もないと思うのです。

例外はあるでしょうけど(笑)

何か起こる時は、必ず予兆があるのです。

まぁ、そんな言葉の意味なんです。

私はこの言葉が好きなんです!

この時期になると、いつもこの言葉を思い出します。

なぜなら・・・・

風邪をひくからです\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この言葉の通り、枯れ葉が一枚散るのを見て、

冬の支度をはじめていれば・・・

こんな体調不良になることはなかったと思うのです。

写真の後ろにある銀杏の木。(わかりにくくてすみません)

あれは、もうすでに葉が落ちてきているんです。

今年は早いな~、なんて言っていたにも関わらず、

準備を怠った訳でして・・・

そして、いまだに夏服で行動している私は超危険ですよね(汗)

こんな昔の言葉を思い出して、

事前に準備等を整えてみるのも、

良いな~と思う今日この頃なのでした。

これからも、「一葉が落ちる」のを見逃さない様に、

普段からアンテナを高くしておこうと思います。

皆様も、小さな予兆に気付けるよう、

アンテナを高く張ってみては如何でしょうか。

それでは、とても寒くなってきておりますので、

体調管理にはお気を付け下さいませ。

月光園 三谷