鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】十八番のラムネ 〜三ノ宮、東遊園地

今日の月光園便りはラムネの発明者とも言われる、アレクサンダー・キャメロン・シムにまつわる話題です。

神戸三ノ宮の東遊園地にアレクサンダー・キャメロン・シムという人物の記念碑が建っています。
このアレクサンダー・キャメロン・シム、スコットランド出身の科学者であり薬剤師でもあります。
そしてラムネの発明者とされ、さらにはKR&AC(神戸レガッタ&アスレチッククラブ)というスポーツ団体の設立者でもあります。
この記念碑も東遊園地の南隅、KR&ACの建物がかつてあった場所に建っています。

この記念碑のある東遊園地はルミナリエでもおなじみですね。
記念碑は公園の隅の一角を占めています。

シム氏がラムネを製造していたのは旧居留地18番地、今の三井商船ビルの北向かいになります。
そこから「十八番」という商品名のラムネが売り出されました。
そのためかつての神戸では、「十八番」や「シムの十八番」といえばラムネのことで通用したと言います。

この「十八番」のヒットによってシム氏がラムネの発明者とされることが多いのですが、どうも実際はラムネそのものの発明者ではなく日本で大きく普及させた人物、という方が正しいようです。
シム氏の会社、シム商会がラムネの製造販売を始めたのが明治17年。
ところがそれより以前の1865年(慶応元年)、長崎の藤瀬半兵衛という人物がレモン水=レモネードの製造を行っています。
このレモネードがなまってラムネの語源となりました。
ラムネの製造販売は明治5年、東京の千葉勝五郎という人物によって行われており、その発売の日とされる5月4日がラムネの日となっています。

そこからラムネの真の発明者は誰なのか、と調べてみたのですが今ひとつはっきりしません。
決定的な発明者と言える人物はいない、というのがどうも真相のようですね。
最初期の素朴なレモン水から始まり、そこに炭酸が加わりコルクで栓をし、そのコルクからビー玉(ラムネの中の玉はA玉と言います)で栓をするようになり、、とたくさんの技術革新によって現在のラムネが出来上がっています。
どの技術もラムネの成立には不可欠なもので、たくさんの「発明者」がいてもおかしくない状況ではあります。

このビー玉詰めのラムネ、特に日本で広く普及し、愛飲されてきた飲み物で、現在他の国で見かけることはあまりないようです。
海外の方には珍しいようで、私自身フロントで海外からのお客様に「どこでラムネが買えるのか教えて欲しい」と尋ねられたこともあります。

日本以外の各国では、ビー玉でなく王冠で栓をする技術が普及したため、ビー玉入りのビンは姿を消していきました。
ところが日本のラムネメーカーは零細企業が多く、設備投資をする余裕がなかったことから現在の形のラムネが残る原因となりました。
ただ2006年現在ラムネのビンを製造するメーカーはなく、100%リユースによってビンを使用しているそうです。
最近だんだんと目にすることが少なくなったラムネですが、日本の夏の風物詩として、ぜひ残って欲しいものですね。

平成18年11月18日(土) 有馬温泉月光園 奥平

神戸レガッタ&アスレチッククラブ
(写真下)
シム氏によって設立されたスポーツクラブで、ラグビー、サッカー、テニスやクリケットなどの他、国際交流事業などにも取り組んでいます。
関西在住の外国人を中心に幅広い活動が行われており、1870年設立の歴史を今に伝えています。