鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

月光園のお茶室


月光園にはお茶室があります。
名前は拈華庵(ねんげあん)といい、鴻朧館の2階にあります。

ちなみに、鴻朧館のフロントは3階です。

姉妹館の游月山荘と館内で繋がっているのですが、
なにぶんにも山の中にあるので、鴻朧館の正面玄関は3階に。客室は5階からという形になっています。
だからといってお茶室やバーのある2階が地下というわけではありませんでした。

今日なぜ突然お茶室の場所を言い出したかといいますと、
月光園では立ち居振る舞いのお稽古のために茶道を習います。
私の第一回目のお茶のお稽古が今日でした。
というわけで、今日はお茶室に初めて入りました。
窓の外に青々とした山が綺麗です。教わったとおりに歩こうとすると足が混乱しましたが。

さて、茶道といえば千利休。
千利休といえば有馬温泉が大好きでいらした太閤秀吉。
太閤秀吉といえば、金の茶室を作ったと言われていますよね。

そのお茶室なのですが、今日始めて知ったことがあります。
畳の山の数って、ご存知ですか?
先生いわく、本間の畳には64あるそうです。
その64という数は、昔の日本の国の数(丹波、備中、肥後など)をあらわしているとのこと。

畳のフチの布を巻いてある部分、お作法上踏んではならないと教わりました。
その理由があるのですが、先生いわく。
『黒の麻を巻いてあり、黒の麻は僧侶の方の衣と同じ。』
なので、正座のまま膝でするように“越す”ことは良くても、足で踏んではいけないそうです。

その畳のフチですが、巻かれた布の端。
片方は畳の目のふくらみの終わりにあり、もう片方はふくらみの真ん中にあります。
これも意味があって、『山と谷』なんだそうです。
なので、片方の布の端がふくらみの真ん中にあるのが正しいそうです。
いかにも山岳国家日本!といった感じですね。

以前、テレビで『日本人には日本が足りない』というコマーシャルがありました。
今日お稽古を受けたことで畳の面白いお話を教わることができました。
当たり前に過ごしている日常の中にまだまだ知らない日本ならではのお話がたくさんあるのでは?
そう思うと、お作法を覚えることも楽しみですが、
日本の昔の人たちが作り上げてきたものに込められた意味を知るのも楽しみです。

平成19年9月12日(水)
有馬温泉月光園 岡本